文化祭が開催されました。予定では9/5でしたが台風の影響で延期となりました。9/4に予定通りある程度の準備を済ませ、週明けの9/8は朝少し早めに集合して準備を行いました。男手も必要だろうということで、お父さんにもたくさん参加していただき、予定通りの時間で開催まで準備出来ました。保護者の皆様ありがとうございます!子供たちが楽しめる文化祭に、にぎやかさを添えることができたのではないでしょうか?親も全力で青春させてもらえました!
第3回役員会が開催されました。今年度の要望事項の確認、各専門部からの活動報告、文化祭へ向けての最終確認などを行いました。
家庭教育研修会や近畿高P連大会に参加したメンバーからは、子供のモチベーションや集中力の高め方について興味深いお話を聞くことができました。今年の文化祭は、受付業務や模擬店のほかに、AKSの新しい教室企画も用意しております。当日はぜひお立ち寄りください。
AKS主催のZOOM講習会「子供の学びを最大限に活かす!おうちで探求トーク」が行われました。たくさんのご参加ありがとうございました。非認知能力育成アドバイザーであり、育友会会長でもある岡崎しのぶさんから、自己肯定感を持つことの大切さを学びました。まずは親である私たちが自分を認めることで、子どもと向き合う姿勢も整っていくのだと感じました。親として悩んだり、頑張ったりしている私たちに寄り添ってくれるような、癒しの時間になりました。
育友会主催の保護者向けの大学見学バスツアーで、立命館大学大阪いばらきキャンパスと関西外国語大学へ行ってきました。立命館のいばらきキャンパスは、学部数が限られていることもあり屋根続きで全ての建物に行けて、入り口には門も壁もなく地域に開かれたキャンパスでした。専門的な部屋も多くあり、学びの幅が広がりそうです。大学の方のお話の中で印象的だったのは、今の学生は在学中にどのように学び活動して、どのように成長してきたか、学習歴を積み上げることが大事。失敗を恐れず挑戦を。学生は自分の為の時間が沢山ある。と言う事でした。関西外国語大学は、立命館とは違い守衛さん達がいる立派な門構えの広大なキャンパスでした。一般的な外大の規模の約3倍の生徒数を抱えていると言う事で、特徴であるCAやグランドスタッフの就職率もNo. 1だとか。本格的な研修部屋もあり多くの学生達で賑わっていました。55カ国の423校の大学と提携をしているそうで、そういう環境で学んだ卒業生の約56%がグローバルな企業に就職しているそうです。パンフレットだけではわからない実際のキャンパス見学を通して、これから我が子が将来の選択をしていく中で、親として少しでもアドバイスが出来るといいなと思いました。
午前中本部役員が集まり、それぞれの活動について報告したあと、文化祭について話し合いました。調理器具などの制約のあるなかで模擬店に何を出すか、試食をしながら考えました。午後から委員さんも一緒に文化祭の役割分担についてグループにわかれて話し合いました。文化祭に向けて準備をがんばります。
中学3年生の保護者会および授業参観が開催されました。子どもたちは国際中学校の第1期生として入学し、早くも2年が経ちました。中学3年生となった今、いよいよ進路に関わるコース選択の時期を迎えています。
保護者会では、まず校長先生よりLI・DPコース選択に関するスケジュールの説明があり、保護者の皆様は真剣な表情で耳を傾けておられました。続いてアイクバウアー先生からは、今後の学びに向けた「IB学習者像」についてのお話があり、その後、保護者同士での意見交換が行われました。途中からは足立先生も加わり、教室内は和やかで活発な雰囲気に包まれました。
授業参観後には保護者交流会(ランチ会)が開催されました。話題の中心はやはりコース選択でしたが、子どもたちの学校での様子や家庭でのエピソードなど、各テーブルでさまざまな話題が飛び交い、有意義な時間となりました。交流をさらに深めるために途中で席替えも行われ、多くの保護者の方々と直接お話しすることができ、貴重な機会となりました。
中学2年生対象に保護者会、参観、茶話会が開催されました。
保護者会では中学2年生と親の関わり方、MYPの今後の取り組みや進め方などのお話がありました。
参観はグローバル探究の授業でした。ゼミに分かれてお互いに発表しあっていました。
交流会ではたくさんの保護者の方にご参加いただき、今の不安や子どもの話、学校の話を聞く事が出来ました。知らないことをたくさん吸収出来た充実した1日となりました。
高校1年生向けに進路説明会と交流会がありました。説明会の受付は育友会が担当していました。
進路説明会では河合塾の進学アドバイザーから、近年の大学受験の変化、学部の多様性、子供の学部の選び方など多岐にわたるお話がありました。その後の交流会では、中学生と高校生との違いや親元から離れて自立していく子ども話などを笑いながら話していました。
高校三年の保護者を対象に進路説明会が実施され、多くの方が参加されました。河合塾進学アドバイザーとキャリア支援部長から、近年の進路を取り巻く環境の変化、2025年度入試結果分析及び一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜など受験形態区分の説明や保護者の皆さまが抱えている悩みを解決するためのアドバイス等のお話をいただきました。育友会は受付を担当しました。その後、育友会主催で高校3年生の保護者の方同士の交流会を行いました。同じ学年だからこその悩みを打ち明け合い、心も軽く帰宅いただけたようです。
本日、21時より育友会顧問の福原さんによるCanva講習会が開催されました。遅くからの時間にも関わらず、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ステキな大人の勉強会の時間となりました。またこの様な時間を作っていきたいと考えています。
授業参観と保護者会の後に中1の保護者交流会が開催されました。部活や学校での話、我が子からは聞いていない話などたくさん聞くことができ、保護者同士楽しく交流できました。また、その後には中1委員のキックオフも行いました。
新旧役員会、第1回委員総会が開催されました。
総会に向けての確認、これまでご尽力頂いた役員の皆様のご挨拶、新しい役員、委員の方との顔合わせや所属決めなど、盛りだくさんの日でした。
新しい方が入り、どんどん進化していく育友会です。
今後とも皆様のご協力をよろしくお願いします。
本日、中学3年生向けに、国際バカロレアのDPコース選択の参考として、体験授業が開催されました。育友会からも参考意見が出せるように参加させていただきました。
本日はAll EnglishのESSの授業でした。
ディスカッションもあり、今までの積み重ねの上にある授業だと実感しました。
数日間開催されますので、いろんな授業に参加して、役員の意見をまとめたいと思います。
本日、育友会主催で生徒の皆さんに着付体験会を開催しました。
まずは着物の歴史、模様、格式、小物、生地など色んな方向から座学に始まり、自分で浴衣を着る体験を行い、民族衣装や着物の作り方などを実際に目にしてもらう時間となりました。
新中学1年生も加わり、皆さんとても熱心に取り組んでくれました。
またこんな機会を持てるといいなと考えています。
第9回役員会が行われました。
新しい役員の方も参加いただき顔合わせを行うことができました。良い雰囲気の中、それぞれの所属部門や役員会の日程などを決めていくことができました。
来月からは、本当に新旧役員入れ代わり新しい年度が始まっていくのを感じます。
令和7年度入学式が中学高校合同で行われました。
今年は中学1年から高校3年生まで全学年が揃う記念すべき年となります!
校長先生からのお話は、英語でのスピーチです。保護者からは拍手がおこりました。今はわからなくても卒業の時には内容が理解できる状態で卒業しますよという校長先生の言葉に心打たれました。
そして毎年、AKS(育友会)会長の挨拶は校長先生の拍手喝采の後なんです。
新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。ようこそ国際へ!充実した毎日を送られることを心から願っています。